議会報告No.176 2018年3月25日
3月議会 一般質問 安心して住める羽曳野市に!
生活保護制度と対応
政府の生活保護基準の引き下げが他の施策に影響することはないのかを質問。市は「生活扶助費は今年10月から3年かけて最大5%の値下げとなる。他の施策に影響が及ばないよう対応し、就学援助は平成24年12月末日の基準額を適用し、個人住民税の非課税限度額は平成30年度は影響がない。」と答弁。低所得者への支援強化を要望しました。
議会報告No.175 2018年3月18日
3月議会 代表質問 市民のくらし応援、市民の声を活かす市政を!
ひろせ公代市議の代表質疑
1.社会情勢、生活の実態をふまえた施政方針を!
国政・府政について
昨年、国連で核兵器禁止条約が採択され、1月30日時点で60か国を超える国が署名しています。日本政府が国際会議でも核兵器廃絶に向けて行動すると約束しながら署名せず、安倍政権は平和憲法9条改憲を進めようとし、大阪府が大阪湾の夢洲にカジノの誘致を進めていることなどについて質問しました。
市長は「核なき世界を作るために国際社会全体で取り組むことが重要。国の動向を注視していきたい」「日本国憲法の遵守は行政の当然の責務。憲法改正の国民的な議論は今後も行われるだろう」「カジノは府議会で議論されているもの」と傍観者的な答弁でした。
地方自治体の本旨、市民の命と財産を守る立場から、国や大阪府に対し、しっかり意見を述べるよう要望しました。
議会報告No.174 2018年3月4日
2018年3月議会日程 2018年2月18日
平成30年第1回定例会議日程
2月22日(木)議会運営委員会
2月27日(火)本会議 (提案説明・施政方針表明)
3月 3日(土)本会議 (施政方針代表質疑)『土曜議会』
7日(水)本会議 (一般質問)
8日 (木) 本会議 (一般質問)
9日 (金) 予備日
12日 (月) 本会議 (議案審議)
13日(火)総務文教常任委員会
15日(木)総務委員会予備日
19日 (月) 民生産業常任委員会
20日 (火) 民生委員会予備日
22日(木)建設企業常任委員会
27日(火)本会議最終日 (委員長報告等)
※いずれも午前10時開会です。ぜひ傍聴にお越し下さい。
(委員会は9時半までに議会事務局で手続きをしてください)
議会報告No.173 2018年2月18日
基金を取り崩して引き下げを! ー介護保険推進協議会ー
羽曳野市では第7期高年いきいき計画の策定のため、介護保険推進協議会で議論がされてきました。また市民からのパブリックコメントも14件寄せられ、その中でも「保険料や利用料の引き下げ」が最も多く寄せられています。今回は3年に一度の計画の見直しで、保険料がどうなるのかが大変心配されていましたが、示された保険料は、第7期保険料は月額6,158円となり、6期基準額の月額6,160円よりも2円低くなりました。これは介護給付費準備基金が約4億7千万円を全額取り崩し、それを保険料引き下げに充てた結果です。 (さらに…)
議会報告No.172 2018年1月5日
議会報告No.171 2017年12月24日
2017年12月議会 各常任委員会 請願採択に全力
議会報告No.170 2017年12月17日
百谷孝浩議員に対する辞職勧告決議(案)
全員一致で可決 羽曳野市議会本会議
その結果、12月12日(火)の本会議で、百谷孝浩議員への辞職勧告決議(案)が全会一致で可決されました。
議会報告No.169 2017年12月10日
羽曳野12月市議会 みなさんと願い実現に全力!
日本共産党議員団の一般質問
羽曳野市12月議会が、12月1日から22日まで22日間の予定で始まりました。
党議員団が提出した意見書(案)
・消費税10%への増税を中止し社会保障の充実を求める意見書
・憲法9条の改憲を行わないことを求める意見書
・原発再稼働の中止及び停止を求める意見書
・待機児童問題の解決についての意見書
・少人数学級の推進を求める意見書
請願の採択にがんばります