議会報告No.285 2024年3月10日
羽曳野市議会

2024年施政方針に対する日本共産党代表質疑
ささい 喜世子 市議
(1)市民の声を聞き暮らしを支える施策づくりを!
「今の市民の生活実態をどう見るか」と、市長にその見解を質問をしました。しかし、市長は、一般的な見解を述べるだけで、今の市民の苦しい生活に心を寄せることや、暮らしを応援していこうという意気込みは感じられませんでした。市民の声を聞き、その生活に心を寄せ、その声が十分反映される施策づくりをすすめるべきと強く求めました。
(2)安全・安心な暮らしを守る施策を最優先に!
- 国民健康保険・介護保険は命と健康を守る立場で!
国民健康保険は府内統一化により基金を保険料の値下げに当てることができず、また、介護保険も基金の全額取り崩しがされず、どちらも保険料が引き上げられました。市長は「安定した運営のため国や府と連携する」との答弁です。国保の保険料率を決める権限は今も市にあり、介護保険の基金全額取り崩しは市長の決断一つです。自治体の長として「市民の命と健康を守る立場」に立った英断を強く求めました。 - 「公共交通施策の充実」でお出かけ支援を!
羽曳野市でも公共交通施策を進めるための部署をつくること、また市民とつくる地域公共交通会議などの設置を求めました。市長の「交通施策に特化した専属の部署の設置は適切な時期に検討したい」との答弁は一歩前進です。早期の実現を要望しました。 - 加齢性難聴への補聴器購入助成制度を羽曳野でも!
子どもの軽度難聴者への補聴器助成は拡充がされましたが、加齢性難聴への補聴器助成制度は全国でも大阪府でも急速に創設されており、当市の取り組みを強く要望しました。 - 能登の地震災害に学び さらなる減災・防災対策を!
当市では大きな災害へのノウハウや経験の蓄積が少ないことから、能登半島地震での様々な教訓を学び、市の担当者の専門性を磨き、地域との信頼や連携がとれる継続した体制づくりを要望しました。
議会報告No.284 2024年3月3日

日本共産党議員団の代表質疑
ささい 喜世子 市議
3月4日(月)1番目
- ◆はじめに
- ①市民の暮らしについて
- ②施策づくりについて
- ◆安心・安全でいきいきした生活の実現
- ①防災・減災について
- ②カーボンニュートラル達成のための計画について
- ③公共交通施策について
- ◆子どもの笑顔あふれる次世代育成
- ①子ども・子育て施策の見直しについて
- ②教職員不足について
- ③大阪・関西万博について
議会報告No.283 2024年2月2日
議会報告No.282 2023年12月24日

日本共産党議員団の委員会報告
一般会計補正予算9号について審議 総務文教常任委員会
わたなべ 真千 市議
今回の補正では、歳入に借換債を9000万円減額としたのは、土地開発公社について40億円の借り入れで20年間の償還期間ですが、10年間で借り換えが必要になっていたため本年度当初予算で、歳入の借り換え債を15億、減債基金繰り入れ金を5億円として計上していたが、減債基金からの繰り入れをさらに9000万円追加して後年度負担を軽減したということが分かりました。
臨時交付金を使ってキャッシュレス決済事業では、還元額が想定より大幅に超える状況であったため、急遽期間短縮を行ったが、当初より予算を超えたため追加をしたということでした。そもそもこの事業は、給付事業ではないと言いつつも、ポイントがたまるから利用するというものです。ポイントをためることができない人とそうでない人の格差がどうしても出てきてしまうという点で大変問題が残っているということを指摘しました。
また、(仮称)第4のこども園の整備基本計画策定業務等については、峰塚中学校の近く一斉下校の時には大変周辺の道路が混雑し、そこに、こども園の登降園が重なれば大変危険で、安全面の配慮や周辺住民への理解が必要となります。大規模園ではなく、ひとり一人を丁寧に見ることができるよう、さらに、安全に登降園できる園にとして計画を策定すること要望しました。
議会報告No.281 2023年12月17日

—12月議会一般質問—
ささい 喜世子 市議
◆介護保険料は基金を全額取り崩して引き下げを
羽曳野市でも2024年4月から始まる介護保険の第9期計画が策定されています。しかし、国は、社会保障予算を引き下げ、サービス利用料1割負担を2割負担に拡大するなど、「負担増とサービス切り捨て」をさらに進めようとしています。
が第8期末では、3年間で積み立てた介護給付準備基金が約11億5千万円あります。この基金は被保険者である高齢者に還元すべきもので、全額取り崩して保険料の値下げに使うのが原則です。第9期の保険料はサービス量の増大が見込まれ値上げが予想されていますが、この基金をを全額取り崩して、保険料を引き下げるよう強く求めました。
◆ICT教育よりも少人数学級の実現を
令和3年から1人1台のタブレット端末でのICT教育が始まりましたが、これまでもスマホやゲームなどが子どもたちの脳への悪影響が問題となり、デジタル機器を使う時間が長くなるほど、読解力や数学力が低くなることも明らかになっています。タブレットは今後の更新時に、多額な費用が必要となります。その財源を教職員を増やすことに使えば一人ひとりに向き合う「少人数学級」を実現することができます。「教育の土台は教員による対面指導や子ども同士による学び合いが重要」との羽曳野市の教育方針を貫くためにも「少人数学級」の実現を強く要望しました。
◆本庁舎建て替えには市民の声を反映した取組を
今、本庁舎の建て替えるための基本計画策定が強引にすすめられています。この間、令和3年に突然建て替え計画が示されて庁内でだけで拙速にすすめられてきました。
しかし建設費用の単価は当初計画より物価高騰により1.5倍にもなっています。また総工費は136億円となっていますが、財源の内訳や借金の返済計画なども示されていません。そして何より本庁舎の建て替えについては、市民の大切な施設であるにもかかわらず意見をくみ取る努力がされいません。これまでシンポジウムやワークショップ、パブリックコメントが行われていますが、ごく一部への取組で、市民間で論議を起こすための市民向けの説明会は行われていません。今後、給食センターやこども園建設など箱もの建設が立て続けにも進められる中、本庁舎建て替え事業計画そのものを見直すよう強く要望しました。
議会報告No.280 2023年12月10日

日本共産党議員団の一般質問
ささい 喜世子 市議
12月8日(木)3番目
- 第9期高年いきいき計画について
- ①羽曳野市での会議の現状について
- ②保険料について
- ③サービス利用者負担について
- ④総合事業について
- ⑤介護施設・介護労働者について
- タブレット端末での学習と現状の課題について
- ①タブレット端末による学校での授業の取り組みについて
- ②学校ですタブレット使用について
- ③タブレット使用での子どもへの影響と今後の課題について
- 羽曳野本庁舎建て替え整備事業ついて
- ①基本計画策定に向けての取組みについて
- ②財源の考え方について
- ③市民の期待や要望や理解について
議会報告No.279 2023年11月26日

各種協議会報告
■介護保険推進協議会報告■
第9期介護保険計画では基金を取り崩し保険料の値下げを
10月5日に開かれた『介護保険推進協議会』では「第9期高年者いきいき計画(骨子案)」と「介護給付サービス量の見込み案」について審議され、特に「第9期の介護給付サービス量の見込み」から第9期の介護保険料が示されました。
現在第8期の保険料基準額は月額6123円です。今回示された第9期の保険料は6763円です。しかしこの保険料には制度改正や報酬改定なども反映されておらず、また基金の投入もしていない額です。
第7期末では約10億円あった基金を約5億円を取り崩して保険料を引き下げましたが、第8期末の基金残高は実質11億円になっています。第9期は11億円の基金をすべて取り崩して保険料を引き下げ、市民の暮らしをしっかり支えるべきと強く要望しました。
議会報告No.278 2023年10月25日
議会報告No.277 2023年10月12日

議長に 樽井佳代子氏 副議長に わたなべ真千氏が選出される
10月2日から4日の3日間で役員選出がおこなわれました。 議長選挙がおこなわれ樽井佳代子議員(市民クラブ)が選出されました。副議長の選出では、わたなべ議員と百谷議員が立候補し投票数が8対8の同数となったため、公職選挙法に基づくくじ引きの結果、わたなべ真千議員(日本共産党)が選出されました。 監査委員は竹本真琴議員 (大阪維新の会) が選任されました。10月4日にはすべての体制が以下のとおり決まりました。
議会報告No.276 2023年10月1日

市民の声を生かした施策づくりを! 総務文教常任委員会 ささい喜世子 市会議員
9月14日、総務文教常任委員会が行われ、日本共産党も賛成し、議案2件は全会一致で可決され、「財産区」と「土地取得」の特別会計決算は全会一致で認定されました。しかし「一般会計決算」は以下の理由で不認定としましたが、認定多数で認定となりました。
◆本庁舎建て替え整備の設計等委託業務樹業者選定委員会の設置の条例制定は賛成
この委員会は業務受注者を公募型プロポーザル方式で選定するにあたり、学識経験者による専門的で高度な技術力や企画力を適切に評価し、受注者選定に反映させるものであることから賛成しました。
◆令和4年度一般会計補正予算補正予算(6号)は賛成
今補正の主な内容は、新型コロナウイルス感染症対策や電気料金価格高騰に伴う補填や補償費、またパスポートに必要な印紙代、消防の広域化のための被服費代、と畜場の備品や緊急工事費などであることから賛成としました。
◆「令和4年度一般会計決算」は不認定
不認定理由の1点目は、物価高騰で市民生活が厳しくなっている中、小学校給食費は実質1食40円の値上げされ、国民健康保険料も大幅な値上げとなり、さらなる市民負担を押しつけていること。2点目にデジタル化やITC教育はすすめられていますが、敬老祝い金が全廃され、「クリーピア21」が閉館され、地域の子育て拠点である白鳥幼稚園、島泉保育園が閉園とする、福祉や教育に冷たい決算であること。3点目は、行政改革の名のもと、こども園全員給食実施は民間委託に決め、幼稚園の入園児が少ないことを理由に一方的に閉園しようとするなど、コストや効率化のみを重視し、市民の声を聞かず議論する場も持たず施策や事業がすすめられていることです。以上3点を主な理由として不認定としました。
(さらに…)