議会報告No.253 2022年6月12日
2022年6月議会
いのち暮らしを守り、身近な要望実現に頑張る!日本共産党
日本共産党市会議員団の一般質問
- 教育の充実について
- ①教職員の配置と働き方について
- ②コロナ感染症の影響と学びの保障について
- ③子どもの権利条約と教育について
- 学校・園の給食について
- ①学校給食センターについて
- ②中学校給食について
- ③学校給食費について
- ④就学前教育保育施設での給食について
- 障害を持つ子どもたちへのおむつ補助について
- ①障害を持つ子どもたちへの日常生活用具について
- ②障害を持つ子どもたちへのおむつ補助について
- お出かけ支援について
- ①循環バスについて
- ②高齢に伴う新たな交通システムについて
- 妊産婦へのタクシー利用助成について
- ①他市での取組について
- ②市での取組について
- 視覚障害者への安全対策について
- ①踏切の安全対策について
- ②エスコートゾーンの設置について
- 学校プールについて
- ①学校のプールの現状について
- ②学校のプール授業について
- ③今後の取り組みについて
- 就学前教育・保育のあり方の基本方針の改訂について
- ①幼稚園・保育園・認定こども園の現状について
- ②基本方針の改訂の視点について
- ②今後の具体的な取り組みについて
- 羽曳野市公共施設等総合管理計画アクションプランについて
- ①第1期アクションプラン見直しについて
- ②アクションプランの取り組み内容について
- ②アクションプランの推進体制について
<日本共産党市会議員団が提出した意見書(案)
- 「IR(カジノを中核とする統合型リゾート)誘致計画」を認可しないよう求める意見書(案)
- 再エネ電力の出力制御をやめ、優先利用原則の確立を求める意見書(案)
- 所有者不明土地を有効な地域活性策に利用ができるよう財政支援の拡充を求める意見書(案)
- 消費税インボイス制度導入の中止を求める意見書(案)
- 保育所の最低基準と、保育士の処遇の抜本的な改善を求める意見書(案)
議会報告No.252 2022年4月9日
議会報告No.251 2022年3月25日
2022年3月議会 いのちと暮らしを守れの声を市政に!
わたなべ 真千 市議
◆子どもと家庭への支援の充実を
文科省の調査では、不登校は8年連続増加し、自殺は調査開始以来の最多、虐待は20万をはじめて超えて、専門職の支援と連携が必要となっています。羽曳野市の学校でも虐待事案の増加と新規ケースにも対応しなくてはならす、スクールソーシャルワーカー(SSW)は必要不可欠となっています。しかし、当市の配置は、1週間に6時間年間35週の勤務が2人、週4勤務の会計任用職員1人で、令和4年度は1人増員という実態で、全員非正規職員でまだまだ不十分です。継続性と専門性の向上のためにも正規化と増員を求めました。また全国の自治体の83%が実施している就学援助の入学準備金の入学的支給を求めました。
(さらに…)
議会報告No.250 2022年3月8日
2022年3月市議会 市民の命守り くらし支える市政運営を!
施政方針に対する日本共産党代表質疑


◆コロナから市民の命を守るための取り組みを
新型コロナウイルスオミクロン株での第6波の感染拡大が広がる中、大阪では1日の新規陽性者数は1万人を超え、人口当たりの重症者数、コロナ死者数が全国ワースト1です。羽曳野市でも2月の新たな陽性者数は3868人で、3回目接種はまだ進んでいません。国や府が無料検査を始めましたが、検査キットの数が不足し、検査が追い付いていません。しかし、この感染拡大を抑制するには、今こそ市独自で「誰でも、どこでも無料で受けられる検査の拡充」を求めましたが、市長は「検査は国や府が対策を講じてきた」として検査に取り組む姿勢はありません。今子どもたちへの感染も広がっている中で、学校や保育園などへの検査キットを配布するなど、市の基金も活用し、市独自での感染対策を求めました。また、第6波を教訓にして、国や府に対し、病床削減計画の中止を求め、緊急に保健所体制を強化するよう、強く要望しました。
(さらに…)
議会報告No.249 2022年3月6日
2022年3月市議会 命・暮らし守る来年度予算に!
日本共産党議員団の代表質疑・一般質問
◆ささい喜世子市議 代表質問3月3日(木)
- 新型コロナウイルス感染拡大のもと、市民の命と暮らしを守る取組みについて
- ①コロナ感染拡大の現状と、国・府の対応について
- ②当市独自の感染抑止策と市民生活を支える支援策について
- 「行財政改革の推進」より
- ①行財政改革の視点について
- ②組織の活性化と市民サービスの向上について
- 「子育て支援・学校教育の充実」より
- ①「(仮称)こどもえがお部」の創設による子育て支援について
- ②「教育振興基本計画」の策定について
- ③食育の推進のための給食の在り方と方向性について
- ④少人数学級の実施について
- 「健康・福祉の充実と向上」より
- ①高齢者の健康づくりと社会参加のための支援策について
- 「交通・インフラ整備の促進」より
- ①市民の安全を支える生活道路の整備について
- 「安全・安心なまちづくり」より
- ①防災力と防災体制の強化について
- 「市民協働・地域自治」より
- ①市民参加のまちづくりについて
- 「魅力あるまちづくり」より
- ①「(仮称)羽曳野観光局」設立による観光施策について
- ②シビックプライド醸成のための取組みについて
- 「施政方針」に対する市長の政治信条について
- ①憲法、地方自治体の役割について
議会報告No.248 2022年2月24日
2022年3月市議会 命・暮らしを守る来年度予算に!
令和4年度施政方針・一般会計・各特別会計予算案以外にも
下水道料金・手数料の大幅値上げが提案される!
今議会に上程されている主な議案は令和4年度の予算案等ですが、その他に「下水道料金の値上げ(約25%値上げ」)と「住民票等の手数料などの値上げ(約50%値上げ)」など市民にとって新たな負担が生じる議案が提案されており、慎重な審議が必要です。
また、これまで、日本共産党が取り上げ市民の切実な要望であった「学童保育の土曜通年実施」に向けた条例整備が本議会で提案されています。このことは、市民にとって大きな前進であり、全学童保育所で通年土曜保育が早期に実施されるよう要望していきます。
(さらに…)
議会報告No.247 2022年2月20日
「クリンピア」修繕予算計上されず
2月2日に柏羽藤環境事業組合議会が開催されました。今議会の前には、3市の選出議員を対象に全員協議会が開催され、令和4年度末をもって「クリーンピア21」を閉館する計画について担当者から説明がありました。
クリンピア21がなくなったら困る
日本共産党羽曳野市会議員団は、柏羽藤環境事業組合議会への選出議員がいないため、事前に柏原、藤井寺市の日本共産党選出議員団に継続利用を要望する市民の切実な声を託して届けました。
令和4年度予算に日本共産党は反対
今議会に提出された令和4年度予算には、今後クリーンピア21を継続的に使用するための開閉屋根の修繕費を計上していない予算であるという説明がありました。
日本共産党の選出議員は、「今もたくさんの市民が利用しており、特に介護予防や健康維持の役割を果たしているクリーンピア21を今後も修理して利用できるように予算をつけるべきである」と主張して予算に反対しました。しかし、「修理費用の負担が大きく財政的に厳しいこと、また、利用者が減ってきたこと」などを理由に日本共産党会派以外の議員の賛成多数で予算は可決されました。
廃止条例案を提出させない運動を
今後6月開催予定の柏羽藤環境事業組合議会で「クリーンピア21廃止条例案」が提出される予定であることが分かりました。
日本共産党は、市民の皆さんの声を引き続き届けて、継続利用できるように頑張ります。
議会報告No.246 2022年2月6日
1月28日 ― 日本共産党羽曳野市会議員団 市に申し入れ ―
「第6波」から命を守る対策を
オミクロン株の感染拡大が深刻になっています。「3回目ワクチン接種の遅れ」と「検査のひっ迫」という2つの遅れが非常に深刻になっています。特に3回目のワクチン接種については、OECD諸国では最下位が続いています。海外では3回目の接種が開始されていたにも関わらず、科学的な根拠もなく「2回目の接種から8か月」間隔をあけることにこだわったことで、自治体の前倒しの準備ができなかったことが、遅れている理由となっています。
1月28日に日本共産党議員団は、オミクロン株による第6波からいのちを守るための緊急申し入れ(右の文書参照)を副市長に要望しました。今後、羽曳野市でも3回目の接種の迅速な接種に加えて、接種に優先順位として高齢者だけでなく、高齢者施設、学校、保育園などの職員を対象としていくことが求められます。さらに、羽曳野市でも学校・幼稚園・保育園などでの感染が出ていることから、家庭でも簡易に検査ができる抗原検査キットを希望者に配布するように求めました。
(さらに…)
議会報告No.245 2022年1月21日
議会報告No.244 2021年12月27日
2021年12月市議会 コロナから命・暮らしを守る!
3回目のワクチン接種について
議会最終日に3回目のワクチン接種の早期実施に対する補正予算が組まれ、日本共産党が質疑して以下のことが明らかになりました。
1月中旬より3回目の接種券が順次配送されます。
■予約の開始
接種券が配布された方から順次予約下さい。
個別接種は、各医療機関に予約
集団接種は、予約専用電話または、市のホームページで予約
予約時に、ファイザーかモデルナかを選択
■接種の開始
個別接種は予約した医療機関で2月から開始
集団接種は以下の2か所
・陵南の森 2月6日の土曜日から土日のみの接種体制
・市役所別館 2月20日の土曜日から土日のみの接種体制
*集団接種は、2か所で週2000人を目途としています。
無料の検査体制始まる!
羽曳野の検査事業者
12月24日時点での検査実施の事業者です。今後、追加される場合もありますので、随時大阪府のホームページをご参照ください。
事業者名 | 住 所 | 電話番号 | |
1 | ウェルシア薬局羽曳野 伊賀店 | 伊賀2-11-15 | 072-939-5775 |
2 | ウェルシア薬局羽曳野 南恵我ノ荘店 | 南恵我ノ荘3-2-22 | 072-931-0280 |
3 | ウェルシア薬局羽曳野 尺度店 | 尺度184-1 | 072-950-1570 |
4 | ウェルシア薬局羽曳野 島泉店 | 島泉8-7-5 | 072-931-1227 |
5 | ウェルシア薬局羽曳野 恵我ノ荘店 | 恵我ノ荘4-4-17 | 072-931-2117 |
■検査の可能な時間帯はそれぞれ事業者によって違いますので、検査の前に電話でお問い合わせください。
*検査には本人確認証が必要です。
■無料検査事業についてのお問い合わせは、
大阪府「無料検査事業」コールセンター 06-7177-9542